CAST
アルバイト・ママチャリ
客・友枝
客・和美
客・夕子
客・男性A
客・駐在
その妻・加奈子
客・グレート井上
客・孝昭
客・早苗
男性客の妹・女子高生A
マスター・的場
以上、豪華キャストでお送りいたしました全13シーン『純喫茶ポプラ』。
いかがでしたでしょうか?
■セリフのみ!
全編をセリフのみで描く、というのは、ナノショート以外では初めてでしたが、これを書き始めた時というのは、テレビドラマとかに辟易していた頃で、テレビに向かっては「そこでそのセリフなないだろーー」とか、愚痴ってました。
「え!君が、あの由緒ある円福寺総代の孫で、井上くんと首席を争ったこともあるというモリタくん?たしか、井上くんのお父さんは、この町きっての大物で、綺麗な妹がいて、犬も飼ってたよね?その名はサチコ!」みたいな(笑)
え?犬かよっ?
モリタはどこいったんだーーーー!本人前にしてーーーー!
とか、叫んでたわけです。
最近はだいぶマシになったような気もしますが、そういう観点で注意してみると、まーー、おもしろいですよ?テレビドラマ。
■シーン
この短編の舞台は喫茶店のカウンター。時間はちがえども、ずっと同じ。
セリフだけで、物語が展開する、というのは無茶に思えますが、実は、日常というのは、たいていが言葉で情景が動いています。
リビングしかり。教室しかり。
そこは、昨日と同じ場所なのに、まったくちがう物語がそこで生まれています。キャストは家族であり、クラスメイトであり。
同じようでありながら。実は、毎日ちがう台詞で、毎日変化してる。
そのひとコマひとコマこそがシーンです。
■アソビの重要性
全編を通じて、この「沈んだ女性」の安否が根底を走っているわけですが、途中で和美ちゃんやら夕子ちゃんやら早苗さんやら、と、まったく関連がないような話が混じります。
この話。いらないように思えてそうではない。試しにそこを飛ばして読んでみてください。とたんに、物語は底の浅いものになります。不思議でしょ?
アリの集団は、働きアリ全員が働いているわけではなく、約25%くらいは、なにもせずブラブラしています。
で、そのなまけ者25%を取り除くと全員が働いてメデタシメデタシか?というと、そうではなく、またその中の25%くらいがブラブラして働かなくなります。
実はこれ、人間社会でも同じで、会社などでも同じことがおきるのです。
どんどん、働かないアリを減らしていって、最後に1匹になるとどうなるか?と、言いますと、1匹で、25%の時間、働かなくなる。
実は、この「遊んでいる25%」こそが重要なわけですね。
もし、これがなければ、ストレスで崩壊してしまうのです。
例としては極端ですが、無駄に思えたものが、けして無駄ではない。
みんな人生に焦ると、「ファイトー」とか「もっとがんばらなくっちゃ」とか言って、ガムシャラになったりしますが、がんばりすぎると崩壊してしまう。
人生も、無駄と思える時間があるからこそ、深いんです。
適度に休んで。
適度にゴロゴロして。
適度にぼくちゅう読んで。
けして、焦ることはありません。それでいいのです。
・・・・ってな言い訳はどうでしょう?夏休みの宿題やらなかった諸君。
■ハミングバードのひとしずく
最後に。書かなかったお話。
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは、火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ?」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
これは、南米につたわる有名なお話で、物語中に使おうと思っていたのですが(このため、ハミングバードについての記述が何度かある)、確認しようと調べたら、『ハチドリのひとしずく』として、震災復興のボランティアの合い言葉的に使われていたため、本作品中からは除外してしまいました。
ちょっといい話でしょ?
私は、私にできることをしているだけ
ポップコーン戦線 第43話へ→
▲『純喫茶ポプラ』目次へ
▼ぼくちゅう掲示板へ ▼アジト教室2へ
アルバイト・ママチャリ
客・友枝
客・和美
客・夕子
客・男性A
客・駐在
その妻・加奈子
客・グレート井上
客・孝昭
客・早苗
男性客の妹・女子高生A
マスター・的場
以上、豪華キャストでお送りいたしました全13シーン『純喫茶ポプラ』。
いかがでしたでしょうか?
■セリフのみ!
全編をセリフのみで描く、というのは、ナノショート以外では初めてでしたが、これを書き始めた時というのは、テレビドラマとかに辟易していた頃で、テレビに向かっては「そこでそのセリフなないだろーー」とか、愚痴ってました。
「え!君が、あの由緒ある円福寺総代の孫で、井上くんと首席を争ったこともあるというモリタくん?たしか、井上くんのお父さんは、この町きっての大物で、綺麗な妹がいて、犬も飼ってたよね?その名はサチコ!」みたいな(笑)
え?犬かよっ?
モリタはどこいったんだーーーー!本人前にしてーーーー!
とか、叫んでたわけです。
最近はだいぶマシになったような気もしますが、そういう観点で注意してみると、まーー、おもしろいですよ?テレビドラマ。
■シーン
この短編の舞台は喫茶店のカウンター。時間はちがえども、ずっと同じ。
セリフだけで、物語が展開する、というのは無茶に思えますが、実は、日常というのは、たいていが言葉で情景が動いています。
リビングしかり。教室しかり。
そこは、昨日と同じ場所なのに、まったくちがう物語がそこで生まれています。キャストは家族であり、クラスメイトであり。
同じようでありながら。実は、毎日ちがう台詞で、毎日変化してる。
そのひとコマひとコマこそがシーンです。
■アソビの重要性
全編を通じて、この「沈んだ女性」の安否が根底を走っているわけですが、途中で和美ちゃんやら夕子ちゃんやら早苗さんやら、と、まったく関連がないような話が混じります。
この話。いらないように思えてそうではない。試しにそこを飛ばして読んでみてください。とたんに、物語は底の浅いものになります。不思議でしょ?
アリの集団は、働きアリ全員が働いているわけではなく、約25%くらいは、なにもせずブラブラしています。
で、そのなまけ者25%を取り除くと全員が働いてメデタシメデタシか?というと、そうではなく、またその中の25%くらいがブラブラして働かなくなります。
実はこれ、人間社会でも同じで、会社などでも同じことがおきるのです。
どんどん、働かないアリを減らしていって、最後に1匹になるとどうなるか?と、言いますと、1匹で、25%の時間、働かなくなる。
実は、この「遊んでいる25%」こそが重要なわけですね。
もし、これがなければ、ストレスで崩壊してしまうのです。
例としては極端ですが、無駄に思えたものが、けして無駄ではない。
みんな人生に焦ると、「ファイトー」とか「もっとがんばらなくっちゃ」とか言って、ガムシャラになったりしますが、がんばりすぎると崩壊してしまう。
人生も、無駄と思える時間があるからこそ、深いんです。
適度に休んで。
適度にゴロゴロして。
適度にぼくちゅう読んで。
けして、焦ることはありません。それでいいのです。
・・・・ってな言い訳はどうでしょう?夏休みの宿題やらなかった諸君。
■ハミングバードのひとしずく
最後に。書かなかったお話。
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは、火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ?」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
これは、南米につたわる有名なお話で、物語中に使おうと思っていたのですが(このため、ハミングバードについての記述が何度かある)、確認しようと調べたら、『ハチドリのひとしずく』として、震災復興のボランティアの合い言葉的に使われていたため、本作品中からは除外してしまいました。
ちょっといい話でしょ?
私は、私にできることをしているだけ
ポップコーン戦線 第43話へ→
▲『純喫茶ポプラ』目次へ
▼ぼくちゅう掲示板へ ▼アジト教室2へ
- 関連記事
-
- 『純喫茶ポプラ』あとがき
- 『純喫茶ポプラ』LAST SCENE
- 『純喫茶ポプラ』SCENE12
これはこれでありですね
情景を想像できて楽しめる面も大きいと思います
くろわっさんの手腕によるところもおおきですが
僕も僕にできることをしているだけです。
ランクリ~
ハチドリの話は道徳でやりました。
いい話ですね
良い言葉ですね。
疲れたときはぼくちゅう読んで、リラックスリラックス。
おもしろかったです。
あっ、そういえばこのハチドリの行動により。ほかの動物たちも火を消しに行き、山火事を消し止めたそうです。
ママチャリはやっぱり女ったらしですね
ハチドリの話も含め、とても綺麗な話だと思いました。
会話文だけってのもたまにはいいですね
感動しました なぜか地震以来涙腺が弱くなりました
>souくん
一番載り認定。
+50pt
>馬刺しくん
>管理人くん
+30pt
クロワッサンの学校はバイクもオッケーだしバイトもオッケーって公立にしては自由な学校ですね。時代が時代なんですかね?
>xxxくん元GOLD
>ママチャリはやっぱり女ったらしですね
そんなこと聞いてません。
-30pt
>管理人くん
時代です。
どこの学校もOKでした。むしろ、うちの学校は厳しかったですね。ろくなことをしないので、校則の増えるわ増えるわ。
なんか、久しぶりに感動しました!
しかも、あとがきで 笑
僕は正直、僕の出来る事はまだ自分でもわかってないので、これから見つけてみようと思います(^ ^)
いいお話でした
またやってください
ハチドリのひとしずくの話、私もどっかで聞いたことあります。
今、仕事的にホント一人ぼっち状態でどうすればいいのか迷ってます状況ですが
とりあえずやれることを少しでもやっていくしかないですよねー。
・・・とここで愚痴ってみる・・・
いい言葉、いい話。
久しぶりに胸がじーんと来る言葉を聞きました。
あとがきにも良い言葉が詰まってますねぼくちゅうは
どんなことも気を抜ける時間が大切ですよね
今ぼくちゅう読んでるこの時間とか
クロワッサンは寝ぐせで校則増やしましたもんね(笑)今でも残ってるんですかね?
>琴葉ちゃん
>クラウドくん
でしょ?
大人になったら気づくことでしょう。
大事なことは、みんなぼくちゅうから教わった
余計なことも教わった
ぼくちゅうは、誰の台詞って断り書きがなくても「あ、これは孝昭の台詞だ」とか「西条、また言うてる(笑)」とか、わかるから。
だから、会話のみのストーリーでも十分楽しめるんだと。
あとがきのラストに名言を入れ忘れてますよ(笑)
「大事なことは、みんなぼくちゅうから教わった
余計なことも教わった」
いや~~なかなか面白かったですよ。一つ一つが読みやすくて、内容が分かりやすくて。ママチャリが勘違いするのも無理ないですよね。いろいろな情報がきたらそうなりますから。まぁ、結果的に良かったと思いますけどね。くろわっさん、ありがとうました!!
涙が…涙が止まらねぇぇぇぇぇぇぇ(号泣)
そうだよな…
僕もぼくちゅうから、たくさん大切なことを教わりました…
25%、遊びながら
わたしにできることをしていきたいな...
ぼくちゅうはもう人生の教科書です-☆
ぼくにしかできないことってなんだろうか?
それがぼくの生きている理由になるなら必ず見つけたい・・・!
その人にしか出来ないこと…
自分も見つけてみたいです
私にできること…
ランクリする事
d=(^o^)=b
僕にできることを………。
ここのぼくちゅう毒者は、誰が喋っているかすべてわかるんだろな。
この世の中に不要なものは一つもない。
宿題の言い訳まで教えて貰って良いですね。
深い言葉ですね~。
「私は、私にできることをしているだけ…」
素敵ですね。
ハチドリの話は、以前アースデイで聞いて知っていましたが、
それを単なる知識ではなく、くろわっさんご自身が活かしたら…こんなにも温かいお話になるのですね。。
それと早苗さんや和美ちゃん、夕子ちゃんたちのSCENE…ここがあるからこそのふかまり…「無用の用」という言葉を実感しました。
くろわっさん
ありがとうございました。
天才を超して、神の領域に達してますね☆
大尊敬します☆
ハチドリの話、どこかで聞いたような・・・・
周りと違うことをするって勇気いりますよね
台風で帰宅しましたよ、ヤッホー!
ぼくちゅうはやっぱ深いですね、それでいて楽しめるし。クリキンディの頑張りを見て、ひとしずくだった水が雨になって森の火は消えたんだろな。きっと。
ハチドリを見習います~
なるほど。
くろわっさんの話は説得力があって、面白いし、聞く気になります。
それと比べて、教師とか大人の話ってすごく嘘っぽく聞こえます。
休んでもいいんだ、休んでも。
ハチドリの話知ってます!
資料集の裏に書いてあった。
いや~それにしてもいい話ですね~。
ありがとうございます。
私は私にできることを、か…。
それが、ママチャリくんにとってはアリスだったんですね
私も、私にできることを、探さないといけませんね
ハチドリの一滴。
聞いたことはあったけどそういう意味だったんだな
あの日の僕が幼すぎたかな。
僕は。僕にできることを。
とてもおもしろかったです!!
くろわっさんは天才ですね
台風で警報でたので、コメントさせていただきます(笑)
アソビは重要です。ほんと。
あたしは遊びすぎでしたがw
この話、好きです^^
セリフだけの話、もっと欲しいです!!
深いな~
学校の教師よりも深いくろわっさんの一言
くろわっさんみたいな先生が欲しいです
僕はアソビが40%くらいだから
もう少し勉強頑張らないと…(汗)
「私は、私にできることをしているだけ」
いい言葉ですね~
それが当たり前にできる人は、私も含めてあんまりいないのかもなぁ
クリキンディを見習わなきゃいけないですね
「自分のできることを…」 いいですね
遊びは 大切ですね
いつでも ぴ~んと張っていると 擦り切れるのが 早いです~
とっても、いい言葉ですね。
くろわっさんのあとがき大好きです。
いつも勉強になります。
あとがき、すばらしいですよ!!!くろわっさん!!
純喫茶ポプラ、楽しませてもらいました!
心がほっとするいい話です~~~~
あとがき、いい話ですね!
このハチドリの話は知ってました!
すごい話ですよね!
僕も 「今僕にできること」 をしよっと☆
くろわっさん、ありがとうございます
『私は、私にできることをしているだけ』
こんな言葉を私も使えるような人になりたいです。
私が出来る事って何だろう?とか思ったりするけどやらないよりは、やる方が何倍も良いですよね!
気づいたらマイナス・・・
ぼくにできることってなんだろうな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一生懸命生きることかな?
>パピーさん
>くろわっさんみたいな先生が欲しいです
先生、実際にやってましたが、とんでもないことになりました。
語るとやるとじゃ、おおちがい。
+30pt
テスト勉強せずマンガ読んだのも人生の休憩。
僕も、僕にできることを探してきます!=3
そのテレビドラマ、木曜の晩に見たような・・・
「副音声いらねードラマだな。この大物脚本家だと、セリフ長くて大変だ。」
って、俳優陣に同情してたっけ。
アリの話もハチドリの話も聞いたことありますね
明後日、学校の寮にもどります
なのでまたしばらくぼく駐みれなくなります(TT)
それでは、今度帰省するとき(10月かな?)まで
ノシ
くろわっさんが先生をやられたなんて…
受けてみたかったなぁ
↑
節子な髪形でしたっけ?
ぼく駐、2位になりましたね
全部台詞だけだったなんて気づかなかったけれど自然に読めました。やっぱすごいっすなあ。
コンチハー
先生をされてたそうですが何の先生ですか?
PC関係でしょうか?
無駄と思える時間があるからこそ、深い。
確かにそうですね。
そして、いい言い訳になります〔笑〕。
自分なりにと思いながら、他人任せな自分がいます。
この話との出会いは、自分を見つめなおす時間をプレゼントしてくれました。
アリの話・・・参考になります
あ、深かった!!
自分に出来ることか~
なら自分が出来るランクリしよ
とてもよかったです。
星の砂版と読み比べようとおもったら、もう削除されているんですね。
くろわっさん先生にかかったら女生徒がみな×××××しそうですw
なんかあとがきがすごく深かったです。
学校の先生の説教なんかより考えさせられました~
新しい部門を任されることになり、仕事頑張らなきゃ!!ってパンクしそうでしたが、
そうですよね 。私が崩壊してしまったらダメですよね。
私は私に出来ることをひとつずつやっていこうと思いました。
ハチドリのように。
一滴ずつ、一歩ずつ。
25%の遊びですかあ~。
遊びがないとギスギスしますものね。
ろくに働かない社員が実はキーマンだったりしますねえ。
少し前7/25に大学の方で上映会をさせていただきました。ありがとうございました。
人生のところを読んでなんか気が楽になりました!
深いな~
胸にじ~~んときました。
さすがくろわっさん!!
あっこれいいわけにしよ(笑)
ハチドリの話、なんか深いいな… …
『異端児こそ組織の要』ですね…
異端児が居るからこそ…
組織が固まりますが…
同じ様な感覚しか持たないと…
腐敗しますからね…
この怠け者に狙って属するのは結構難しいです…(苦笑)
あー、星の砂版と全然フィナーレが違いますねー。
星の砂版の、なんか物寂しい終わり方も好きでしたけど、今回のようなハッピーエンドもいいですねー^^
ハッピーエンドと言えるのか、わからないですが……。
_
楽しかったです。ハミングバードの話は知りませんでした。さすがぼくちゅうですね。
「西条くん日記」は大好きで、よく見に行っていましたが…「純喫茶ポプラ」の存在は全く知りませんでした。
ミステリー下地にキルトを紡いで、ハッピーエンドな膝掛け(?)の出来上がり。誰か舞台に上げてみませんか?生(なま)がいなあ、このリアルさは。
「出来る事から始めよう♪」ですね。
ヘンテコな脚本書いたかたも、変なドラマを制作した方々も色々「しがらみ」も「タイムリミット」もあるんだよ。大人には大人の事情があって、自分の手を伸ばせる範囲で頑張っているんです。
…でも、プロのプライドは何処(いずこ)にありや、なしやと。
ぼく駐はやっぱり奥が深い。
何だか分からないけれど哲学的境地まで入っている気がする。
しっかりとしたメッセージ性があり、尚且つ大爆笑できる。両方を兼ね備えているからぼく駐はすごい。
改めて感銘を受けました。
星の砂から移植してきた3作品、どれも違ったタイプなのにしっかりとしたテーマのもとに確立している。
ここで西条君の日記は?という疑問がふと浮かんだが、問答無用。
純喫茶ポプラ、
進んでないかな?更新されてないかな?
と、けっこう頻繁に通っていたので、ここで完結されてうれしかったです^^
なんだかふだん元気元気!な、ぼくちゅう本編に比べると、
しっとりおっとり落ち着いていて…
ほんとにポプラにお邪魔したら、こんな気持ちになるんだろうな~と、
読みながら感じていました
ほっこりを、ありがとうございました。
おもしろかったよ
おもしろい
セリフだけなので想像力が膨らみますね。
ハチドリのひとしずくは学校で読みましたー
短いけど深い話ですよね
私は、私にできることをしているだけ
ぐっときました
あぁ、いいなぁ…と思ったら、宿題の言い訳とかwww
「私は、私にできることをしているだけ」
これもいいですねぇ。深い。
ほんとぼくちゅうってためになるなぁ!!
余計なことまでwww
>傾奇者さん
>少し前7/25に大学の方で上映会をさせていただきました
名古屋の大学ですよねー?
政治の世界でリーダーかなんかだと、ちょっと遊んでたりするだけでも叩かれますよね。大変だー。なんてこと思ったり。
遊びが重要かあ。
考えさせられました。
↑あんまり本編に関係ない感想ですみません…(笑)
星の砂版と違って、ドキドキしながら楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。
25%の遊び・・・
重要ですよね。
ところで急かすようで悪いのですが、
アジトが両方きついです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ちょっとじゃなくて、凄く良い話ですね。
『私は、私ができることをしているだけ』
この言葉に凄く感動しました。
物事が上手くいかなくて行き詰まっている時に読んだので
凄く心が温かくなりました(..)
ありがとうございます
(//∀//)
いいお話ですね~
くろわっさん、ごめんなさい
早急にアジト1を消していただけますか?
ちょっとギリギリです
セリフだけで物語・・・
並大抵のことじゃないと思います
おつかっさんでした
大学生になって最初の夏休み中ですが、100%遊びです(笑)
25%は勉強するべきだったかな。
ハチドリnの話は良いですね。
深いけどいい話ですね
『私は、私のできることをしているだけ』
いい言葉ですよね。
どんなに些細なことに思えても、そこから始まる何かがきっとあるはず…そんな風に励まされている気がしました。
台詞のみ いいですね!
でも1対1じゃなきゃ!??
普段のぼくちゅうはできないですね
台詞のみおもしろかったです
アソビの重要性
いい話だ~ ぜひ教師に!!
いつものぼくちゅうが「動」なら、
こちらは「静」ですね。
アリのお話、ハミングバードのお話、
どちらも知りませんでした。
『私は、私にできることをしているだけ』
心が、ほんのりと温かくなりました。
くろわっさん、素敵なお話をどうもありがとうございます。
25%の遊び そのぐらいの余力がないと人間も崩壊してしまうのですね。
私は50%だから遊び過ぎかな(笑)
ハミングバードの話は聞いたことあります。
震災復興ボランティアの合言葉のように使われているのですね。
多様な能力が集まれば 大きな力になる。
生命全体にあてはまる事なんですよね。
そのまま舞台劇に出来そうですね!
お芝居を見ているようでした。
ポプラの隅っこの席で、バイトの高校生と次々にやってくるお客の話を、聞いてないふりして聞いている。
ちょっと盗み見感覚の楽しさがあります。笑
いつの間にか舞台の登場人物の一人になってしまっていたようで。
すごく感情移入しやすかったです。
こんなしんみりしたぼくちゅうも嫌いじゃないです♪
25%も遊んで休んでダラダラしていいのかな…?
ダメ人間になってしまいそうで…。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ タリー
純喫茶ポプラ、完結有り難うございました。
長い間、気になっていた作品だけに感慨もひとしおです。
こういう静かな作品、味わい深く好きです。
ママチャリ君のアリスを流し続ける気遣い、又、それを理解してくれるマスター。
いいなあと思います。
千葉兄、昔の勝手に付けられた飲食代のツケ、ママチャリ君のバイト中に取り返しにこなかったのですね。
くろわっさんも25%だらだら休んでくださいね。