翌日。
ブロンドがやってくる、という当日です。
僕は、久保くんに、この前の3年生の先輩を呼び出してくれるよう頼みました。
西条くんは、相手がなんであろうと、こういうことはやってくれません。
特に女子相手となれば、からっきし。
孝昭くんは、予想通り、学校に来ていなかった(来れなかった)ので、予備的人選です。
が。
呼び出したとたんに、久保くん。
「そいじゃ、俺、ブロンド待ってっから!」
緊張のあまり逃亡。
ブロンドではなく、おそらくトイレ。
ほんっと役たたね~~~~~~~~。
結局、ひとりで3年女子と向かい合うことに。
「まだなんか用あるのか?」
「ええ。こないだ理恵ちゃんのメガネ、割れたんですよ」。
「ああ?アヤつけて、ゆすろうってのか?テメェ!イロだからってつけあがんなよ?」
イロ。定着してます。
でも否定したらしたで、ボッコボコですから、この際、イロでもいいや。
早苗さん。曲がりなりにも女だし。
だいぶ曲がってますが・・・。
そうです。僕は、3年女子の腕時計を使って、損害を与えたご本人に賠償してもらおう、と考えたのです。
壊した本人が責任をとるのは、当然のことだからです。
しかし、いくらなんでも2万円は無理。
「いえ。ゆするんじゃなくって。先輩の腕時計・・・」
「時計?」
「ええ。そこの時計屋さんで買いました?」
「ああ。じっちゃんが買ってくれたんだ。それがどうかしたか?」
当時、高価な入学祝い品には、3年間の保険がサービスで付いていました。
自転車には交通傷害保険。鞄には学生保険といった具合。(現代もランドセルなどには、付いている)。
こうしたサービス保険は、メーカーや販売店の「名簿集め」が主目的で、活用する人などほとんどいません。
保障額も小さいので、たいてい忘れ去られているのです。
しかし保険は保険。申請すれば、きちんとおります。
商店街では、この保険がダブらないように相談して割り振っていたようで、時計屋さんは「個人賠償保険」でした。
「個人賠償保険」とは、文字通り、人に怪我をさせた場合や、人の物を壊してしまった時にお金がおりる、という便利なものなのですが、あまりにマイナーなので、こんなものが腕時計に付いているなど、普通、気づきません。
しかし。僕たちは、賠償という問題と、いつもスレスレの位置にあったので、とっても詳しく知っていたのです。
悪いことはするものです。
最高保障額は20万円と、この手合いの保障としては小額ですが、なにしろ腕時計のオマケ。必要にして十分。
ただし、シャーペンを壊した、とかいう度に利用されては保険会社もたまりませんので、保険には免責金額というのが定められています。
個人賠償の場合は、1万円~2万円くらいが免責で、それ以下の金額だと担保されません。
(自動車保険など他の保険も同様。10万円免責の場合、9万9千円の請求は支払われない)
僕が、小町のレンズが2万円もすることに喜んだのは、このためです。
この直後に現れる「スポーツ傷害保険」からメガネ破損は適用されなくなりますが、個人賠償は、法的に認められる損害は、すべて対象となりました。
ここで言う「法的に認められる」というのが、一般的には大難関となるわけですが、
僕はちがいました。
「んあ?時計の保険使うから、事故の証明書を書けだぁ?」
「はい~~~。これ、写真です」
なんてったって、Welcome to Osaka です。
「バカか。学校ん中のことは学校でもらえ!」
「いやぁ。僕、先生って苦手で」
「ママチャリ・・・・。先生より警察官のほうが楽っていう考え方は、かなり問題あるぞ!学生として!」
怒られました。
雲行きあやし~~~
「あ。ところで、ポーラのパスポートって、見つかりました?」
「ああ。見つかったらしいぞ。そこのスーパーでらしい」。
よかった!
「それ、この前ここに来た女子が発見したんですよ。その損害の女の子」。
これで、駐在さんも書かざるをえなくなりました。
「へぇ・・・あの子だったのか。お前らの学校にもいい子はいるんだなぁ」。
「そりゃいますよ」。
「いい子はいるんだなぁ」。
「なんで繰り返すんですか?」
「いい町だもんなぁ。一部を除いて」。
「一部ってなんですか?」
「いい子はいるんだがなぁ・・・・」。
「だから、なんで繰り返すんです?」
多少のしこりを残して、次は時計屋さん。
当時、こうした保険を付帯する商品がある場合、そのお店が、保険代理店として登録されていました。
掛け金の50%近くが、代理店にもどってくるからです(現代は代理店は資格制)。
名簿を集めた上で、その半額が、自分のお店にもどってくる上、利用者がいないので手はかかりません。
さらに、お客さん同士で時計を壊してしまった場合には、それが保険から支払われるわけで、時計屋さんとしては、なかなかうまいとこ、ついてたわけです。
時計屋さんには、あまり悪さをしなかったので、今まで登場こそしていませんが、商店街の中でも最も親しいお店でした。
どれくらい親しいかと言いますと、短い店番なら引き受けるほど。
「こないだ、全部の時計、合わせてくれたんだってね!」
というくらい親しいのです。
「あ~~~~。なんか時計屋さんの時計がくるってるって、おかしいでしょ?それで全部、合わせたんですよ」
「それはいいとして・・・。なんだって目覚ましセットする?」
「えっと。デモンストレーションとして・・・」
「全部のめざまし、一緒に鳴ると、どれくらいうるさいか知ってる?」
「さぁ・・・そこまでは・・・・」
「3時って・・・午前3時も、3時だって小学校で習わなかったのかなぁあああ?」
「さぁ・・・そこまでは・・・・」
しまった・・・。目覚まし時計は12時間だっけ・・・・。
「最近のめざましって、スヌーズって付いててねぇ」
「スヌーズ?」
「止めてもねぇ。また鳴るんだ!これがっ!」
「う・・・そりゃ余計なお世話ですね・・・・」
「店を家にくっつけたことを、これほど悔やんだ日はなかったよ・・・・」。
「はい・・・」
どうやって保険のこと切り出そうかなぁ・・・・。



人気ブログランキング|ブログ村ランキング
第22話へ→
▲目次へ
ブロンドがやってくる、という当日です。
僕は、久保くんに、この前の3年生の先輩を呼び出してくれるよう頼みました。
西条くんは、相手がなんであろうと、こういうことはやってくれません。
特に女子相手となれば、からっきし。
孝昭くんは、予想通り、学校に来ていなかった(来れなかった)ので、予備的人選です。
が。
呼び出したとたんに、久保くん。
「そいじゃ、俺、ブロンド待ってっから!」
緊張のあまり逃亡。
ブロンドではなく、おそらくトイレ。
ほんっと役たたね~~~~~~~~。
結局、ひとりで3年女子と向かい合うことに。
「まだなんか用あるのか?」
「ええ。こないだ理恵ちゃんのメガネ、割れたんですよ」。
「ああ?アヤつけて、ゆすろうってのか?テメェ!イロだからってつけあがんなよ?」
イロ。定着してます。
でも否定したらしたで、ボッコボコですから、この際、イロでもいいや。
早苗さん。曲がりなりにも女だし。
だいぶ曲がってますが・・・。
そうです。僕は、3年女子の腕時計を使って、損害を与えたご本人に賠償してもらおう、と考えたのです。
壊した本人が責任をとるのは、当然のことだからです。
しかし、いくらなんでも2万円は無理。
「いえ。ゆするんじゃなくって。先輩の腕時計・・・」
「時計?」
「ええ。そこの時計屋さんで買いました?」
「ああ。じっちゃんが買ってくれたんだ。それがどうかしたか?」
当時、高価な入学祝い品には、3年間の保険がサービスで付いていました。
自転車には交通傷害保険。鞄には学生保険といった具合。(現代もランドセルなどには、付いている)。
こうしたサービス保険は、メーカーや販売店の「名簿集め」が主目的で、活用する人などほとんどいません。
保障額も小さいので、たいてい忘れ去られているのです。
しかし保険は保険。申請すれば、きちんとおります。
商店街では、この保険がダブらないように相談して割り振っていたようで、時計屋さんは「個人賠償保険」でした。
「個人賠償保険」とは、文字通り、人に怪我をさせた場合や、人の物を壊してしまった時にお金がおりる、という便利なものなのですが、あまりにマイナーなので、こんなものが腕時計に付いているなど、普通、気づきません。
しかし。僕たちは、賠償という問題と、いつもスレスレの位置にあったので、とっても詳しく知っていたのです。
悪いことはするものです。
最高保障額は20万円と、この手合いの保障としては小額ですが、なにしろ腕時計のオマケ。必要にして十分。
ただし、シャーペンを壊した、とかいう度に利用されては保険会社もたまりませんので、保険には免責金額というのが定められています。
個人賠償の場合は、1万円~2万円くらいが免責で、それ以下の金額だと担保されません。
(自動車保険など他の保険も同様。10万円免責の場合、9万9千円の請求は支払われない)
僕が、小町のレンズが2万円もすることに喜んだのは、このためです。
この直後に現れる「スポーツ傷害保険」からメガネ破損は適用されなくなりますが、個人賠償は、法的に認められる損害は、すべて対象となりました。
ここで言う「法的に認められる」というのが、一般的には大難関となるわけですが、
僕はちがいました。
「んあ?時計の保険使うから、事故の証明書を書けだぁ?」
「はい~~~。これ、写真です」
なんてったって、Welcome to Osaka です。
「バカか。学校ん中のことは学校でもらえ!」
「いやぁ。僕、先生って苦手で」
「ママチャリ・・・・。先生より警察官のほうが楽っていう考え方は、かなり問題あるぞ!学生として!」
怒られました。
雲行きあやし~~~
「あ。ところで、ポーラのパスポートって、見つかりました?」
「ああ。見つかったらしいぞ。そこのスーパーでらしい」。
よかった!
「それ、この前ここに来た女子が発見したんですよ。その損害の女の子」。
これで、駐在さんも書かざるをえなくなりました。
「へぇ・・・あの子だったのか。お前らの学校にもいい子はいるんだなぁ」。
「そりゃいますよ」。
「いい子はいるんだなぁ」。
「なんで繰り返すんですか?」
「いい町だもんなぁ。一部を除いて」。
「一部ってなんですか?」
「いい子はいるんだがなぁ・・・・」。
「だから、なんで繰り返すんです?」
多少のしこりを残して、次は時計屋さん。
当時、こうした保険を付帯する商品がある場合、そのお店が、保険代理店として登録されていました。
掛け金の50%近くが、代理店にもどってくるからです(現代は代理店は資格制)。
名簿を集めた上で、その半額が、自分のお店にもどってくる上、利用者がいないので手はかかりません。
さらに、お客さん同士で時計を壊してしまった場合には、それが保険から支払われるわけで、時計屋さんとしては、なかなかうまいとこ、ついてたわけです。
時計屋さんには、あまり悪さをしなかったので、今まで登場こそしていませんが、商店街の中でも最も親しいお店でした。
どれくらい親しいかと言いますと、短い店番なら引き受けるほど。
「こないだ、全部の時計、合わせてくれたんだってね!」
というくらい親しいのです。
「あ~~~~。なんか時計屋さんの時計がくるってるって、おかしいでしょ?それで全部、合わせたんですよ」
「それはいいとして・・・。なんだって目覚ましセットする?」
「えっと。デモンストレーションとして・・・」
「全部のめざまし、一緒に鳴ると、どれくらいうるさいか知ってる?」
「さぁ・・・そこまでは・・・・」
「3時って・・・午前3時も、3時だって小学校で習わなかったのかなぁあああ?」
「さぁ・・・そこまでは・・・・」
しまった・・・。目覚まし時計は12時間だっけ・・・・。
「最近のめざましって、スヌーズって付いててねぇ」
「スヌーズ?」
「止めてもねぇ。また鳴るんだ!これがっ!」
「う・・・そりゃ余計なお世話ですね・・・・」
「店を家にくっつけたことを、これほど悔やんだ日はなかったよ・・・・」。
「はい・・・」
どうやって保険のこと切り出そうかなぁ・・・・。



人気ブログランキング|ブログ村ランキング
第22話へ→
▲目次へ
- 関連記事
-
- 『チクリ小町のポーラスター』第22話
- 『チクリ小町のポーラスター』第21話
- 『チクリ小町のポーラスター』第20話
バス停で読んでまーすwww
一番ですか??
時計屋さんナイスです
今日も!?
したしすぎですねー
保険の話、難しくてよくわかんないんですけど、ママチャリさんすごっ!!!
あと、私も親の目覚ましを全部朝の4時にそろえて、怒られたことあります(笑)
時計屋さんに、
変なタイミングでしかけちゃいましたね……
それにしても、
孝昭くん、ご愁傷様です。
保険な…保険!私も色々とお世話になりましたからなぁ~ 保険で元手以上にということもありますからなぁ~上手に使いたいものです。
小町ちゃんの
くろわっさーん!(T_T)
前回からよくわかんないんですけど"イロ"って何ですか?(T_T)
初の一桁かも?くろわっさんの悪知恵(ごめん)には脱帽します。
けど、時計屋さんにはなんと切り出すのかな。明日が楽しみです。
なんか、ぼくちゅうっていつも勉強になります
いやーママチャリ頭いいな― いろんな意味でね
>僕たちは、賠償という問題と、いつもスレスレの位置にあったので…
え!?スレスレの位置って!?しかも複数形で僕たち?(笑)
笑えて泣けるうえに、こんなにもいろんな知識が身につくブログ。
ぼくちゅう以外にありませんっ!!
でも、ここで学んだせっかくのスレスレ。などなど?
普通に生活してたら利用する機会ってなかなかないんですよねぇ。。。^^;
私も…頭が悪いので…
保険のことが良く分からない…
でもまぁ!!ママチャリは頭がいいってことですね笑
ママチャリの失敗!ママチャリなら乗り越えられるさ♪
今日の東京都の面接をもって全ての試験が終りました~!よ~し息を抜くぜ!
「夏休みも残りわずか」という言葉に小さな怒りを覚える講師明日香でした
僕もよく起きてからスヌーズ止めに行きます
めんどくさいですよねー、あれって。
へぇ~!
勉強になりましたっ。
スヌーズ機能って良いときもあるんですけどねぇ。
失敗しちゃいましたね。
スヌーズやっかいですね~(゜Д゜)でも結構前からあったもんなんですね!!
保証なんとかなりますよぅ~
スヌーズって
30年前にもあったんですね
悪いことはしとくもんですね・・・笑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
すごいですねぇ
悪いことはしておくべきですねw
夜中3時の目覚ましはつらい一個でも辛いのに店の全部がなるなんて笑
いきなり午前3:00に時計が
鳴り始めたらびっくりですね・・・。
しかも全部!!!
今度、親にやってみようかな(笑)?
時計屋にはやってないって・・・
やってんじゃん!!
チョーおもしろいです
スヌーズってめんどくさいですよね(まぁだから便利ってのもありますが・・・)
そんなからくりがあったとは!!
保険って難しいデス。
>時計屋さんには、あまり悪さをしなかった
ねぇ・・・・・他の店に比べたらねっ!まだましってことですょね^^
さすが極悪人ですねぇ~~~。やっぱ罪悪感の感じ方が違う!
時計屋さんも被害者だったんですね…。ご愁傷様です…。
でもこれならやれそうなので試してみようと思います!笑
ママチャリ。頭いいんだか悪いんだか分かんない。
先生より警察のほうが楽とは・・・すごい
午前3時にお店の時計が全部鳴り出すってだいぶキツいと思うんですが…
まぁ激臭ゾーキンよりはましかなぁ?
時計屋さんひとりで全部止めたんですかね?
夜中の3時に
あ~、2回読んでやっと保険の意味がわかりました(30代にもなって。笑)
モノには色んな保険ついてたんですねぇ。てことは、商品代金に保険の掛金含まれてたんですね。全く気がつきませんでした。そりゃ利用者いないはずだわ。
時計屋さんということはめざまし時計が2,30個はあるわけですよね!!
そんなのが一斉になったら失神してしまうかもしれませんねw
アナログの目覚ましにもスヌーズってあるんですか((( *゜д゜)))
時計の保険なのに個人賠償保険ってやつは色んな物に利くんですか(@ ̄□ ̄@;)
わかんない事だらけです( ̄ω ̄;)
損害保険の資格はもってるんですがそんな作戦はまったく気がつきませんでした。やはりママチャリは極悪非道の悪魔のような頭脳ですね。
かなりの数の目覚まし時計がなったら、時計屋さんだけじゃなく、時計屋さんの近所も起きたでしょうね。
夜中に時計屋さんの時計が全部なるってすごいでしょうね
午前3時に時計が鳴ったら・・・
多分おきません!!!
時計が大量にあっても。(笑
一体何個の目覚ましを同じ時間にセットしたんだ?時計屋も災難だなぁ。
その時代にもスヌーズ機能あったんですね
>ユーキさん
>アナログの目覚ましにもスヌーズってあるんですか((( *゜д゜)))
あります。最初のスヌーズ機構はアナログでした。
ちなみに、1975年にはデジタルが出てます。
>秘密のコメントさんも
よっぽど、スヌーズが気になるみたいですねぇ。
僕も気になって調べたんですが、ネットの中では探せませんでした。
それだけで4時間もかかったので、ギャグだし、許すだろうと思ったら・・・まぁ・・・・
が、僕の目覚まし時計は、止めても5分後に鳴ったので、あったんですね。
てか、なんでそんなに気になるかなぁ・・・・。
保険を使うなんて・・・極悪ですね(笑)
続きが気になります!
初コメです。
夏休み入った時くらいから読み始めて、ようやく追いつきました!!(受験生なのに…)
時計屋さんへのイタズラは小学生の頃、私も仕掛けた事があります(笑)
深夜では無かったんですが、何だか懐かしくて笑ってしまいました(*´艸`*)
どんぐらいの音でなったんだろ・・・。けっこううるさいですよね(笑)
ナイス!スヌーズ!!
>あやか(^ω^)♪★ さん
イロとは、ここでは「つきあってる男」のことです。
色恋沙汰のイロですね。
>マリン・ブルーさん
>なんか、ぼくちゅうっていつも勉強になります
自転車に付いてる保険とか、知ってる人は少ないですが、実はちゃんと覚えていればおりるわけです。
知っていれば実は損しなくって済む時ってのが、けっこうあるのに、それを知らずに1円に泣く大人も、かなりいるんですよ。
アメリカは、ちゃんと授業でやるくらいですからね。
日本は、やらないので、ぼくちゅうで。
おおっ!!社会の裏街道をスレスレに歩くママチャリならではの発想………
オモロい
>ダイキくん
小町は、被害者ですから、それが相手の保険から払われるのは、実は「当然のこと」なのです。
ただし、故意の暴力によるものですと、おちませんから、まぁ、法的にはギリギリですね。
結局ママチャリいいことして
若干余計なことして自爆してるwww
スヌーズ たくさんの時計についていたら 地獄ですね(笑)
私も似たような事やりました(汗)
地味な作業だけど、効果はすごいですよね
>時計屋さんには、あまり悪さをしなかったので、
あはははは!!
素敵なタイミングで仕掛けちゃったんですね~~ww
アナログ目覚ましのスヌーズが気になる読者さんのために、
4時間もかけて調べてくださるとは・・・
くろわっさん、おつかれさまです!!
http://www.importshopaqua.com/goods.cgi?sg1=LR101
↑
LEXON(レクソン) DOLMEN ANALOGUE CLOCK
アナログ アラームクロック
税込価格:¥7,350
スヌーズ付です♪
ピピッ♪
スヌーズ付アナログ時計、あります!!
あ、でも、「売切」って書いてあるから、ないみたいです(笑)
時計屋さんたいへんでしたね
僕もそんな事あったんですけどめっちゃうるさいんですよねーママチャリあんまり迷惑かけるなよ
一回読んでもほとんど理解できなかった・・・
コメント返してもらってありがとうございます
本当に嬉しいです!
あの
あんまりってどのくらい?
ママチャリのことだから・・・
時計屋の目覚ましが全部鳴るとどのくらい
うるさいんでしょうか??
近所の人も大変ですよねf^_^;
あと孝昭くんご愁傷様です。
保険って、たしかにあんまり詳しく知ってる人、少ないですもんね。
知ってても利用するのに気後れしちゃうし。
なんだかんだ、ぼくちゅうはタメになりますねっ
>zeldabsくん
じゃ、2度読みなさい。
知って損はありませんから。
>りんごあめさん
かの有名な、新田時計店さんですね。
この際、実名出しますが(笑)
ほんっとにお世話になったんですよ。
アナログ式スヌーズは、二度寝防止アラームとかって言ったと思うのですが、確かにありました。
カチッて、音がして、もう一度アラームが鳴ります。
僕のは、ドイツのブラウンのだったと思うのですが。
調べても出て来ないんですよ。
僕のにもありますスヌーズ
はっきし言って邪魔です
それで朝目覚ましがなったらすぐ
スヌーズのスイッチも切る癖がつきました・・・
実際二度寝したときに役に立ちませんでしたorz
難しい………
一斉になると時計屋さんだけじゃなくて、近所迷惑ですよね
"悪いことはするもんじゃない"…よね?
ママチャリ……?☆
ママチャリさんはなんでも知ってるんですね。
今の私と同年齢だけど保険の話はさっぱりです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
やっぱり孝昭くん、早苗さんに……ご愁傷様
保険か、知らんかった
流石ママチャリさんには勝てません
どんな屁理屈!?で難問を解決するのか、楽しみにしてましたが、「保険」とは恐れ入りました。
高校生から保険内容にも精通してるとは凄いですね。
今回はいたずらというより真正面から問題解決に取り組んでるなぁと感心しました。
う~ん…
保険を使ったかw
予想外でした(^^;)
時計屋さんとは仲良かったんですねぇ
商店街の中でいたずらをしたことがないのは
めずらしいのでは?
久保君はちょっとしたことで
ハウドゥユドゥしちゃうのは
何でですか?
あ~ぁ…
僕もスーパー?の時計売り場に仕掛けたことあります。
音量大、もちスヌーズつきで(笑
そういえば100円ライターにも謎の損害賠償保険がついていて、ちょっと調べても何に使えるのかよく解らなかった記憶があります。
ほんと、良い子もいるんですよね笑
「時計屋さんが払う」のでは無かったんですね。保険屋さんが払うんですね(笑)。これで小町ちゃん合宿行けるかな?良かった。
ばっちり悪さしてるじゃないですか(笑)
時計屋さんにちゃんと協力してもらえるんでしょうか?
ほんまに毎度毎度
ハイレベルな知識で
トラブルを回避しはりますね~
ママチャリくんは(´・ω・`)
時計屋さん不憫だ…笑
なるほど~。保険を使おうとした訳ですね!高校生なのに、そんな保険の事まで詳しく知ってるなんて…。イタズラの為の予備知識ですか!?
時計屋さんも今回はどうなるのかな(*≧m≦)
時計屋さんだけに、さぞかし正確に大音量だったでしょう…
好奇心はなかなか止められませんもの♪
そういえば、「アヤ」が最初よくわからず戸惑いました。
文脈で、「いちゃもん」をつけると同意語かなと推理しました。
広辞苑で「アヤ」を調べると、『言葉のアヤ』などいいまわしと書いてありました。
大変、勉強になりました。
話が難しすぎます・・
シャーペンにも保険がついてるんですか??
ママチャリさんって何者なんですか??
やっぱ賢いな~(*゜Α゜*)
ママチャリくんは、私より年下のはずなのにッ(;´д`)笑
上手くいくといいな!
スヌーズ機能とは!!
午後3時ならまだしも(お客さんは驚くだろうなあ)、午前3時じゃイタズラっていうより嫌がらせですね(^^;
でもまあ午前に鳴らしちゃったのは故意じゃなかったってわけで‥‥笑
この間テレビでぼくちゅう見て以来毎日、午前中に2回、午後に2回以上、録画したぼくちゅうを見続けている弟(セリフもバッチリ!!小5笑)が、私が爆笑してた理由を聞いてきたのでママチャリくんの時計のイタズラを教えたところ「いいね~♪(゜∀゜)」とニヤリとしたので、あわてて諭しました。笑
大丈夫かな~(´・ω・`)笑
へぇ~そんな保険がついてたんですね~
ほんっとに色んなこと知ってるんですね
こんなにいたずらをしても1番親しい店って
商店街はさぞかし苦労を
保険制度って手段があったんですね~。思い付かなかった。やっぱ凄いなママチャリ隊長。百戦錬磨のいたずらの賜ですね。
先生より警察官の方が楽…図星でしょ(笑)
なんせコンセプトが「警察官との交流」ですから(笑)
でも俺が思うに、この駐在さんは工藤先生と違って、ママチャリ軍団のことを理解してくれていたし、時には協力してくれました。対して工藤先生は例え裏に正当な理由があっても、聞こうともせずに怒鳴り散らす人でしたね。だから、話が通じると言う点では、駐在さんの方が楽なのかな…。なんかそれとなくママチャリ隊長をワルだと言ってますが…しかも何度もねちっこく(笑)
「いい子もいるんだがなぁ…(チラ)」
「何でそれとなくぼくをみるんですか?」
「いい子も(以下略)」
時計屋さん機嫌悪っ。そっか。当時はデジタル時計なんてなかったんですよね
しかもたしか昔の目覚まし時計は電子音ではなく、半球形状の鐘が2つあって、バイオレンスな大音声が鳴り響くタイプなんですよね(笑)。まだ売ってるかな~。
しかし、店主のおっちゃん根に持ってんな~(笑)
太平の眠りを醒ます目覚ましのスヌーズ機能で夜も眠れず
てか、スヌーズって何か意味あるんですかね。俺スヌーズかけてたのに遅刻したことがあります。なんでですかね?誰か教えて~。
賠償保険で小町ちゃんの眼鏡を弁償させるんですか 誰も財布が痛まないや
たしかに賠償ギリギリのことをしてなければ思いつかないかも
ランドセルも6年間の保証付きでしたね
時計屋さんに たいしたイタズラをしてないって…
かなり迷惑なイタズラですよね スヌーズ機能
くろわっさんて、本当に色んなことご存知ですよね。
ママチャリ見てると、世渡りは正攻法ばかりが良いわけじゃないって思います。
なるほど、悪いことはしておくものですね(笑)。
そーですね、知ってると知らないじゃ雲泥の差ですね。
色々なお店に顔が利いて色々知っているママちゃりだからできた事ですね。
ほとんどは悪戯のネタになりそうですが・・・。
これから新たな展開ですね。
ありゃ・・・違った・・・・。
おいら、ママチャリくんの事だからもっと犯罪スレスレの事を悪どくやるんだろうな~と思ってたんですが・・・・。
まともな事をしてる・・・・。
でもうるさいんだろうな~。ママチャリくんのバカっ!!あっ、今更か・・・・・。
孝昭・・・。
重症間違いないですね。
お欄さん強すぎwというか容赦なさすぎw
それとママチャリさんってこういう法的(?)なこと詳しいじゃないですか。
家での仕事のようですし、もしかして弁護士さんか何かですか・・・?
ママチャリ、すごいですねぇ。
時計屋さんの時計をいっぺんに鳴らせる・・・・。
ちょっとやってみたい(笑)
さすが極悪人
法律ギリギリを知ってますね~
午前3時に目覚ましセットも極悪人らしい(笑)
時計屋さん大変でしたね。深夜3時にスヌーズだなんて。
孝昭くん大丈夫なのかな・・・
時計屋さんの時計全部ならしたいですね
なんか今回イロイロむずかしいですね
ただママチャリが頭いいのはわかりました(笑)
>しかし。僕たちは、賠償という問題と、いつもスレスレの位置にあったので、とっても詳しく知っていたのです。
>悪いことはするものです。
こんな台詞言った人が極悪でないわけがない。
確かに、国際カードに海外でのさまざまな保険がついているのに、海外旅行のたびに、新たに同じような保険にはいってしまって、後で気づいたり。
もっと、こういうのって加入するときに分かりやすく説明してほしいな。
勉強になりました!ありがとうございました!
今日のぼくちゅうは勉強になりますね♪
楽しく読んで賢くなれます☆
でも私には難しいからもう一回読み返してみます★
>かの有名な、新田時計店さん
多分そうだなと思ってました。
ご主人、今もとても温厚な方ですね
私もお父ちゃんから、初めての腕時計を
新田さんから買ってもらいました(笑)
懐かしい…
>そうたくん
>そういえば100円ライターにも謎の損害賠償保険がついていて、ちょっと調べても何に使えるのかよく解らなかった記憶があります。
いいとこに気がつきました!
それ、書くか悩んだんですよ。
100円ライターには、全部、損害賠償保険がついています。
あれは、ライターが暴発した時がメインで、損害を受けた人は、全員賠償してもらうことができるんです。
ちゃんと支払われます。
ただし、この保険の主は、ライター会社であって、買った人ではありません。
ここの話の腕時計は、保険の主が買った本人になるので、少し種類が違うのです。
>じゅじゅさん
>確かに、国際カードに海外でのさまざまな保険がついているのに、海外旅行のたびに、新たに同じような保険にはいってしまって、後で気づいたり。
そうそう。一度、クレジットカードの保険は見ておいたほうがいいです。ご家族まで保障してる場合が多いんですよ。
国内旅行や、買い物の物損やら、そのへんでケガしても支払われるので、覚えておくと、とっっっても便利です。
どんな保険も、請求しないと支払われません。
「ケガしたんですか?払いましょうか?」とかは、絶対言って来ませんから、知ってるもん勝ちなのです。
>ABCくんと、同レベルのための保険講座。 <重要>
>話が難しすぎます・・
シャーペンにも保険がついてるんですか??
ちがいます。損害賠償保険とは、たとえばABCくんが、お店に飾ってある皿を落としたら、ン十万円もする皿だった。
「どうしてくれるんだ!」
「とっても払えない。どうしよう?」
と言う時に、保険会社さんが払ってくれるものです。
けれど、100円の皿割っても、いちいち保険会社に言われたんじゃかなわないので、「1万円以下なら、てめぇで弁償しろよ。保険使うなよ」というのが、免責金額です。
わかりましたか?
こういう保険が、腕時計の「オマケ」で付いていたのです。
くろわっさん優しいですね~。
コメント欄でしっかり説明答えてくれるなんて( ̄▽ ̄)
そーゆーとこ含めてぼく駐好きです!!
契約書とか法律とかは解かりにくく書いてなんぼみたいなところありますから、しっかり確認しないと!!
それにしても、さすがグレーゾーン高校生!!
もう衆院選出ちゃえばいいのに
保険って身の回りに結構
溢れてるんですね。
それに気づいてないだけで。
メットもSGマークありますけど。
ん、なんか違うか?
しかし、くろわっさんて、
普通の人は気付かない所を
上手く利用されてますね。
いつも感心します。
ん~ん、全貌はまだ見えてこないのですが、
壊れた眼鏡の写真を撮った理由が、やっとわかりました。
保険って、手続きが面倒で(壊れた物の写真を添付して、領収書を送って請求する、とか)
免責金額を引いて考えると、もういいや!って気になっちゃう事って、ある気がします。
でも、知ってて使わないのと、知らないで使わないのとでは、
雲泥の差がありますよね。
勉強になります、ぼくちゅう!
ふー
やっと追いつきました(*^ワ^*)
初コメです
寝る間を惜しんで読み続けてました笑
私もママチャリ達みたいな高校生活送りたいです(●´艸`)
今からでも遅くないっ…!?
私の学校は5年制なのであと3年ありますw
今しか出来ないことをがんばりたいなー…なんて
ぼくちゅう読んでそう思いました
ぅちゎ時計屋をしてぃて,ぉ店と家が繋がっていますのでママチャリさんの目覚ましのイタズラにあわれた時計屋さんが他人とゎ思ぇません・・・
店にある目覚ましが一斉に・・・想像を絶する喧しさでしょぅね
敵の腕時計までチェックしてるあたり、さすがです!
保険講座いいですね!
損害保険の免責金額には、損害額が免責金額を超えれば全額補償されるものと、免責金額を超えた分だけが補償されるものとの2種類があって、(最近の?)自動車保険では特に後者を良く見かけるような気がします。
保険難しいな・・・
しかし相変わらず流石ですね!
時計屋さん、お気の毒です。
あれ?
あまり悪さをしてないって・・・(笑)
ママちゃり保険のことまで詳しいとは…
時計屋さんが時計つけるの悔やむって(笑)
悪辣…。
日頃の行いが…。
昔の田舎町で、ママチャリはよく生きれたもので(爆)
う~ん・・唸りました。時計屋でメガネ代って??どうやって?どうやって?と思っていましたが・・
なんか「おばあちゃんの知恵袋」より凄い・・
う~ん
悪いことはしておくべきなのか、どうか。
すごいこといっぱいしてるのに、ママチャリを見ていると悩むところです。
駐在さん、ママチャリへの嫌味の腕が着実にアップしてますね!
ポーラのパスポートも戻ってよかったー
〉賠償という問題と、いつもスレスレの位置にあった
悪戯で人の物壊して保険請求するのは駄目だよね(笑)
えっと・・・腕時計に保険が付いていて、人の物を壊してしまったらおりるんですよね。
その壊してしまったものは何であってもいいんですか?(・ω・`)
保険の事は何やらよく分からんかったので、もう一度読んで出直してきます。(^_^;)
そーいえば小学2年生の算数で時計の読み方習うんですよね~。
この前友達が小2の弟の宿題「今何時でしょう。とかを解くだけだよ。」などと言っていて
「何だその簡単な宿題は!」と思いました。自分もやってたんですけどね。
>氷狼 様
御到着おめでとうございます。
登校を楽しんでくださいませ。
ところで5年制の学校って
中学卒業してから入る国立系の専門学校ですか?
もしそうなら私と同じですね。
社会に出ると大学と違い意外とOBに遭うのが少ないんですよね。
保険ってなんだかめんどくさいですよね。
しかも、忘れた頃にお金が支払われるって、そういう所を改善してほしいものです。
でも、自動車保険とかは入ってなきゃ怖いですよね。
>かなぶんさん <そこそこ重要>
>えっと・・・腕時計に保険が付いていて、人の物を壊してしまったらおりるんですよね。
その壊してしまったものは何であってもいいんですか?(・ω・`)
2万円以上のものであれば、なんでもいいのですが、「法的に過失」であったことが認められなくてはなりません。
また最高額も決まっています。この保険は20万円。
商品に限らず、お店の窓とか割ったら、めちゃくちゃ高いですから、個人で弁済するのはたいへんでしょ?
最も利用しやすいので、最も厳しい審査がありますが、よほど悪質でない限りはおります。
また、年を追って対象外となるものが増えていくので、1975年とは審査基準もまるで違うと思っていいでしょう。
>アキプンさん <これも重要>
>保険ってなんだかめんどくさいですよね。
しかも、忘れた頃にお金が支払われるって、そういう所を改善してほしいものです。
知っておかなければならないのは、どれだけ、いつおりる保険を持っているか?だけです。
もちろん、鞄やカードにくっついているヤツも含めて。
なんかに書き留めておくと便利です。
それ以上のことは知っている必要はありません。
それから、忘れた頃に「保険金です」と、支払われることは、実はないのです。
申請されないものは払われません。保険会社からすれば、忘れてもらっていればラッキーなのであって、けして自ら「ケガされたんですか?お支払いしますよ」などとは言って来ません。保険代理店はちょっと別ですが。
よくケガとかされて、「会社かたむいてるのに子供が入院」とか言う悲劇を見たりしますが、家中のあらゆる保険をさがせば、おりたかも知れないわけです。
まさかランドセルにくっついている、とは知らないだけ。
保険を使う、なんてひとかけらも想像できませんでした!!
さすが頭脳明晰なママチャリくん!
「時計屋さんにはあまり悪さをしていない」というママチャリくんですが、
「午前3時に店のすべての目覚まし時計が一斉に鳴り出す」っていうのは・・・・
十分「悪さ」といえるのではないか、と(笑)
やっちゃいましたねママチャリくん。
せめて6時にしておけば目覚まし代わりですんだのに…。
だから駐在さんに「いい子もいるんだなぁ」って言われてしまうんですよ。
4回読んで、やっと保険の意味がわかりました~(汗)
保険って結構すごいんですね。
ちょっとめんどくさそうだけど(笑)
勉強になるなぁ、ぼくちゅう。
取説とか保証書とか、ちゃんと目を通しておこーっと
3時の目覚ましは地獄ですね
ママチャリは保険にも詳しいんですね
知識が高校生のレベルじゃないです(笑)
初めまして、ひかるです
広島に住んでいる中3です
7月からの約2ヶ月でここまで読めるだなんて思ってもいませんでした
目覚まし時計を3時っていうのは嫌がらせっぽいですね
でも、ママチャリらしいっっ
最後に今までコメしないでごめんなさい
では、今からはほぼリアルタイムでみたいと思います。そして、コメもしまーす
はじめまして!くろわっ様!
「ぼく駐」が映画公開されました日から読んでます!
ところで、以前くろわっ様が
「さすがに、小中学生は読まれないと思いますが
・・・」
と言ったのを覚えていますか?
実は、私・・・
12歳!!小6です!!!
いつも面白おかしく読ませていただいてます!!
以上!!!
ありがとうごじました!!
いや~僕駐はさりげなく社会のしくみが勉強になって良いですね。
今回のお話しからはずれていますが、以前自動車事故に遭ったときに過失割合が5:5だったのですが、相手が無保険車で困ったことがあります。
その時は、わざと読み難くしているとしか思えない保険約款を隅から隅まで読み、相手方運転手の他車運転搭乗特約を利用して解決しました。
日本では全くと言って良いほど税金や保険、債権など身近な経済に関する事を授業で教えませんが、きちんと教えるようにすべきですよね。
私は一時期、正社員の肩書が必要で、一番手っ取り早いってことで保険のおばちゃんをやってましたから、今日の話が1回ですんなり理解できました。
世間では、保険のおばちゃんの評価が低いようですが、あれで中々真面目にやろうと思ったら、かなりの勉強が必要になるんですよ。
生保資格だけじゃなく、損保も扱うんで、守備範囲はかなり広いです。
コメ欄にあった中では、海外旅行の保険が一番詐欺をやりやすいようで、研修のときに詐欺事例をいくつも紹介され、それをどうやって見抜いて、どうやって解決していくか、聞いてるだけでも十分値打ちがありましたね。
ま、今回小町ちゃんのケースは必要書類上の不備がなければ通ると思います。
これに味をしめて、2度3度の申請になれば話は別ですけど、同じ人が申請しなきゃバレる確率は限りなく低いはず。
ただ、人口の少ない田舎で、何度も申請があるとは思えないから、なんとも…(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして
僕駐がテレビで放送した日から読んでやっと追いつきました。
ここまで読んでママチャリの天才的な悪戯?の能力には驚かされました。
これからはリアルタイムでみれるので楽しみにしてます。
一昨年の秋に「ぼくちゅう」を知り、原作者が中学の先輩だとわかり、地元でのイベント等、大変楽しませていただいてます。ありがとうございます。
新田時計店、懐かしくて初登校です。中学の時、吹奏楽部の楽譜が見えづらくなり、めがねを買って貰い、高校入学の時は時計を買って貰いました。
ママチャリの頭のよさ、俺の想像をはるかに超えています
このコメントは管理人のみ閲覧できます
西条くん大好きですー!
ナイスー
スヌーズw
今の時計には
午前午後もついてるぞ!
前々から、映画の告知にて気になっていたのですが、DVD、何回借りてきても時間がなくて見ずに返すの繰り返しで…(涙)
ブログがあるのを最近知り、4日かけて全部読みおわりました
描かれている人物と一緒にハラハラしたり、ドキドキしたり、楽しかったです
これからも是非読ませて頂きますので、よろしくお願いします!
追記→これからモバゲ版を読みにいくつもりです。
ちょっと気まずい
ですね~ w
あれあれ?
携帯では22話が読めたのに??
PCだと読めない???
保険ですか!
意外なとこからお金出てきますね
でも保険って身近にあるのに難しい(><)
ちゃんと使えるようにぼくちゅうで勉強しときます!
めっちゃ笑いました。
結局、時計屋さんにも悪さしてるんですね。
そんなうまい話があったなんて…
今度なんかしたら使わせてもらいますね(´ω`)
おお~、保険申請するとは…Σ(゜o゜)
さすがママチャリ君☆
何が幸いするか分からないですし、悪い事もしておくものですね。
幸いばかりとは限りませんが(笑)
>「それはいいとして・・・。なんだって目覚ましセットする?
ギャハハハ(≧▽≦) アカン また爆笑っすwww
昼食時に読むのは危険かもね
あ。。。。。。
麦茶がパソコンのディスプレイに飛んで汚れましたが、
これって賠償請求できませんか?
>anze様へ
そうです!
国立の独立行政法人なんたらのヤツです笑
社会人の方、ですょね?
先輩のかたに会えたのが、
そしてこのぼくちゅうで会えたことが嬉しぃです
小説が学校の図書館にあったのでぼくちゅうと出会えました☆