ガラケーのかたは→こちらへどうぞ
★全27巻 発売駐★
▼駐在さんをクリックで『ぼくちゅう』スタート!!

ぼくちゅう『悪戯の定義』
1.相手に怪我を負わせてはならない
2.しかけられた相手も笑えなくてはならない
3.相手が弱者であってはならない
4.償いができないものは悪戯ではない
ようこそおいでくださいました。
ネット小説「ぼくちゅう」でございます!すでに書籍化されている分もありますが、文庫版とは内容が異なります(こっちが低俗)
初めてのかたはこちらからどうぞ!
長いみたいですが各章完結ですので、かる~く読めます
1.相手に怪我を負わせてはならない
2.しかけられた相手も笑えなくてはならない
3.相手が弱者であってはならない
4.償いができないものは悪戯ではない
ようこそおいでくださいました。
ネット小説「ぼくちゅう」でございます!すでに書籍化されている分もありますが、文庫版とは内容が異なります(こっちが低俗)
初めてのかたはこちらからどうぞ!
長いみたいですが各章完結ですので、かる~く読めます
▼最新記事
ヘッダー下のタグから飛ぶことができます


ヘッダー下のタグから飛ぶことができます
BOOKS
小学館文庫シリーズ 140万部突破ありがと〜1巻![]() |
2巻![]() |
3巻![]() |
4巻![]() |
5巻![]() |
6巻![]() |
7巻![]() |
8巻![]() |
9巻![]() |
10巻![]() |
11巻![]() |
12巻![]() |
13巻![]() |
14巻![]() |
15巻![]() |
16巻![]() |
17巻![]() |
18巻![]() |
19巻![]() |
20巻![]() |
21巻![]() |
22巻![]() |
23巻![]() |
|
| |||||
コミック 小学館 ![]() |
エッセイ 無双社 ![]() |
単行本1 高陵社 ![]() |
単行本2 高陵社 ![]() |
DVD

市原隼人くん主演の映画『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』DVD
TSUTAYAランキング3年連続TOP20に入る快挙!全面戦争じゃ~!
TSUTAYAランキング3年連続TOP20に入る快挙!全面戦争じゃ~!
CD
★超人気声優陣による音で聴く『ぼくちゅう』!
ぼくちゅう ドラマCD シリーズ |
Part1![]() |
Part2![]() |
Part3![]() |
特別番組![]() |
ママチャリ役=鈴村健一さん、駐在さん役=藤原啓治さん、西条役=中村悠一さん、ほか、ありえない豪華声優陣でお送りするドラマCD『ぼくちゅう』
聴けば絶対ヤミツキ!いえ。ホントに
視覚障害福祉施設には無料進呈いたします。詳しくはメールで。
聴けば絶対ヤミツキ!いえ。ホントに
視覚障害福祉施設には無料進呈いたします。詳しくはメールで。
【半フィクションの意味】
元々、この話は、ノンフィクションエッセイとして『俺たちは風』のみを書き、その後に、好評であったために話を加えていったものです。5章より「半フィクション」と改めましたが、当然ながらここに登場いたします人名・地名・団体名などは全てフィクションです。
が、登場人物、団体とも、すべて実在した人物に基づいているので、完全なフィクションでもありません。ややこしい。
またよく聞かれるストーリーについてですが、完全フィクションと言えば嘘になるものの、およそ「創作」ととらえていただいた方が、書いている側として気が楽です(笑)。
もともとこの話は、5章『花火盗人』で終えるはずで書き始めました。そこに継続のご要請とかがまいりまして、フィクション色を強めて書き続けたものです。
なにぶんにもブログを始めた頃には、こんなに大騒ぎになるとは思ってもおりませんでしたので・・・。
逆に、現代から見ると、あまりに現実離れしているため、実際より縮小化した話もけっこうあったりします。
物語中に登場する「悪戯」については、ノンフィクションも多いですが、けっして真似はしないでください。
【タイトル『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』につきまして】
よく『ぼくらの7日間戦争』のぱくり、とか、パロディとか言われておりますがそうではございません。
この話の元は、1976年にはできておりまして、印刷物としての『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』となっておりました。ガリ版ですけどね(笑)。
その後、1980年代後半に入って『ぼくらの7日間戦争』が書かれて書籍となったわけですが、まさかこんなふうに発表するとは、当時も思ってもみなかったため、「へー。似たタイトルだなー」くらいにしか思っておりませんでした。
ですから、今「ぱくり」と言われますと、おとなげなく憤慨いたしますのでご注意ください。
元々、この話は、ノンフィクションエッセイとして『俺たちは風』のみを書き、その後に、好評であったために話を加えていったものです。5章より「半フィクション」と改めましたが、当然ながらここに登場いたします人名・地名・団体名などは全てフィクションです。
が、登場人物、団体とも、すべて実在した人物に基づいているので、完全なフィクションでもありません。ややこしい。
またよく聞かれるストーリーについてですが、完全フィクションと言えば嘘になるものの、およそ「創作」ととらえていただいた方が、書いている側として気が楽です(笑)。
もともとこの話は、5章『花火盗人』で終えるはずで書き始めました。そこに継続のご要請とかがまいりまして、フィクション色を強めて書き続けたものです。
なにぶんにもブログを始めた頃には、こんなに大騒ぎになるとは思ってもおりませんでしたので・・・。
逆に、現代から見ると、あまりに現実離れしているため、実際より縮小化した話もけっこうあったりします。
物語中に登場する「悪戯」については、ノンフィクションも多いですが、けっして真似はしないでください。
【タイトル『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』につきまして】
よく『ぼくらの7日間戦争』のぱくり、とか、パロディとか言われておりますがそうではございません。
この話の元は、1976年にはできておりまして、印刷物としての『ぼくたちと駐在さんの700日戦争』となっておりました。ガリ版ですけどね(笑)。
その後、1980年代後半に入って『ぼくらの7日間戦争』が書かれて書籍となったわけですが、まさかこんなふうに発表するとは、当時も思ってもみなかったため、「へー。似たタイトルだなー」くらいにしか思っておりませんでした。
ですから、今「ぱくり」と言われますと、おとなげなく憤慨いたしますのでご注意ください。
- 関連記事
-
- 【海外からご覧のみなさまへ】
- 携帯からご覧の皆様へ
- 【ごあいさつ】